ブラック・ペーパー

 

 海苔(のり)は浅草。寿司は江戸前。これは江戸時代の話。平成の今は播磨灘や有明海がむしろ海苔の代表的な産地である。

 

播磨灘沿岸や淡路島周辺・大阪湾の泉南海域は今広く海苔栽培網で覆われている。播磨灘の真ん中に位置する広大な鹿ノ瀬漁場もこの時期はほぼ全面が海苔網だ。大規模海苔栽培がここで始まったのは今から約30年前。その頃までは、漁師は冬場は概ね炬燵(こたつ)でボンヤリしていた。海で年中魚が獲れるかというとそうでもない。黒潮に近い南紀や対馬暖流の流れ来るあたりならいざ知らず、大阪湾や瀬戸内海などの内海では冬場は海水温が低くなりすぎて漁がほとんど出来なくなる。冬は牡蠣(かき)・イカナゴ・ナマコ程度で漁らしい漁はなかったのである。低水温を好む海苔栽培は漁師の仕事になった。これは釣り人にとっても好都合。加えて、海苔網敷設海域の拡大が期せずして釣魚保護に役立った。大きな網を引き回すイカナゴ漁には海苔網が邪魔だ。海苔網はイカナゴの保護区域というわけだ。鯛・アイナメ・ガシラ・ヒラメ・スズキ・サワラ等々すべてこのイカナゴを食べて大きくなる。

 

広大な海苔網は船釣りを楽しむ釣り人たちにとって邪魔(じゃま)な存在だ。しかし、これがあるから、おいしい海苔が食えるし、イカナゴのクギ煮が食える。魚々も達者に暮らせて、ひいては年中釣りを楽しめることにつながる。でも、海苔網の外とはいえ、漁師が徹底的にイカナゴを乱獲するとなると話は別だ。やはりイカナゴは居なくなる。

 

最近は漁の自主規制がゆきわたり徐々に資源は戻りつつあるようだ。イカナゴは1年魚である。海苔は半年。春、水温が温みはじめると海苔網は撤去する。冬の間に14・15回海苔(のり)()みをする。